びびなび : 幸手 : (日本)
幸手
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
幸手
2025年(令和7年) 4月5日土曜日 PM 06時15分 (JST)
身近なリンク集
新規登録
表示形式
最新から全表示
更新サイトを表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
社会・ニュース
おすすめ・口コミ
グルメ・食
暮らし・住まい
働く・キャリア
人間関係
恋愛・結婚
家庭・家族
出産・育児
学ぶ・教育
健康・医療
美容・コスメ
ショッピング
パソコン・家電
趣味・エンタメ
旅行・レジャー
ふるさと
スポーツ
ペット・動物
その他
戻る
身近なリンク集
びびなびトップページ
身近なリンク集
検索
リストで見る
写真で見る
動画で見る
「ふるさと」を表示中
幸手市公式動画チャンネル
幸手市は埼玉県北東部に位置し、東京(日本橋)から約50kmの地点にあたります。市の東部は千葉県、北部は茨城県と接しています。面積は33.93㎢で、東西8.8km、南北7.6kmのコンパクトなまちです。地形は平坦で市内の標高差はわずか11.2m。坂が少ないのが特徴です。
▼ちょうどいいが心地いいまち
平成27年3月に圏央道幸手ICが供用開始され、多方面へのアクセスが可能になりました。
市内農業・商業・工業の発展に期待が寄せられています。
市の西側は市街地、東側は田園風景。
都心からのアクセスも良く、心安らぐ風景が広がっています。
▼シンボルマーク 権現堂桜堤
江戸時代、河川の氾濫を防ぐために築堤された権現堂堤。今から100年ほど前、桜の苗木が植樹された歴史があります。
一度は伐採されたものの、現在は長さ1kmの堤に約1,000本の桜が毎年見事に咲き誇ります。
桜のトンネルをはじめ、菜の花畑、桜、青空のコラボレーションは、観光に訪れる人たちを魅了し続けています。
初夏はあじさい、夏は向日葵、秋は曼珠沙華、冬は水仙。季節の花々が、一年を通して権現堂堤に多くの人を呼び寄せます。
▼江戸時代に宿場町として繁栄
宿場町として栄えた歴史ある幸手市は、日光道中と御成道の結節点でもあり、筑波道が分岐する場所でもあることから重要な地だったと考えられています。
幸手宿の面影を残す大通りには、かつて道の両側にびっしりと商家が軒を連ねていました。今でもそうした見ごたえのある古民家、蔵などが多く遺っています。
古民家を巡り往時の繁栄を偲ぶことも、幸手市を知る楽しみのひとつです。
https://www.youtube.com/channel/UCWfAFp95JAcvyAz7z1iOIEA
ふるさと
1/1
1
このページのトップへ
▼ちょうどいいが心地いいまち
平成27年3月に圏央道幸手ICが供用開始され、多方面へのアクセスが可能になりました。
市内農業・商業・工業の発展に期待が寄せられています。
市の西側は市街地、東側は田園風景。
都心からのアクセスも良く、心安らぐ風景が広がっています。
▼シンボルマーク 権現堂桜堤
江戸時代、河川の氾濫を防ぐために築堤された権現堂堤。今から100年ほど前、桜の苗木が植樹された歴史があります。
一度は伐採されたものの、現在は長さ1kmの堤に約1,000本の桜が毎年見事に咲き誇ります。
桜のトンネルをはじめ、菜の花畑、桜、青空のコラボレーションは、観光に訪れる人たちを魅了し続けています。
初夏はあじさい、夏は向日葵、秋は曼珠沙華、冬は水仙。季節の花々が、一年を通して権現堂堤に多くの人を呼び寄せます。
▼江戸時代に宿場町として繁栄
宿場町として栄えた歴史ある幸手市は、日光道中と御成道の結節点でもあり、筑波道が分岐する場所でもあることから重要な地だったと考えられています。
幸手宿の面影を残す大通りには、かつて道の両側にびっしりと商家が軒を連ねていました。今でもそうした見ごたえのある古民家、蔵などが多く遺っています。
古民家を巡り往時の繁栄を偲ぶことも、幸手市を知る楽しみのひとつです。